中古自転車のリスク
新車ではなく中古を選んだ理由は安いから。
新車のブロンプトンはもっとも安いモデルでも30万弱する。中古なら15万前後から手に入れることが可能だ。
だけど中古車のリスクはある。
安全性をはじめとして、メルカリのような個人売買では何かしらのトラブルが発生するかもしれない。
自転車弄りの経験がない人には中古車を積極的におすすめはしない。
中古車にこだわるのであればショップで販売されているメンテナンス済みの車体を、メルカリのような個人売買なら購入後にブロンプトンに強いショップで安全性に問題がないかをチェックしてもらおう。
安全第一だ。
ブロンプトンをメルカリで買って失敗した話
繰り返しになるけれど、自転車弄りの経験がない人に中古車はおすすめしない。
というのも僕が状態がいいと思ってメルカリで買った中古ブロンプトンはあちこちのネジが緩み、付いているはずのパーツが無く、ブレーキの取り付けに問題があった。自転車をイチから組み立てた経験があったから自分で対応できたけど、自転車弄りの経験がなければ問題があることにすら気づけなかったと思う。
そのうえ付属すると明記してあった小物が同梱されておらずトラブルになった。
このような事態にならないように充分気をつけていたにも関わらず、個人売買で問題になりそうなことをすべて経験してしまった。
誠実な出品者から購入することができれば安全にブロンプトンライフをスタートできるかもしれない。けれど僕のようなケースに遭遇することもある。
ポジティブに考えるならトラブルのおかげでブロンプトンのメンテナンスを覚えざるを得なくなったのはよかった。そして仮に自分の手に負えなくともブロンプトンは折りたたむとちいさくなるから電車や車の助手席や積んでショップに持って行きやすく安心できた。マウンテンバイクをちいさな車に積むのめんどうだったんだよ。
新車のほうが安上がりになるケースもある
安全面のリスクやメンテナンス費用を考えると必ずしも中古車のほうが安上がりとは限らない。
たとえばブロンプトンジャンクションのような一部のショップで新車を購入すると、軽微なメンテナンスが永年無料となるサービスがある。お店によっては割引があったり、ローンを組むこともできるだろう。「壊れないかな」という不安に駆られることなくブロンプトンライフをスタートできるのも大きい。
数万円浮かすためなら新車を買ったほうがいいと思う。
それにせっかくブロンプトンを買うのだから気持ちよく納車したいじゃないか。
僕はいまだにブロンプトンを買ったときの出品者とのやり取りを思い出してモヤモヤすることがある。
自転車弄りの経験がない人は中古車にこだわらず、試乗を兼ねて新車をショップに見に行ってみてはどうだろうか。
関連記事>>>ブロンプトンを購入できるショップとレンタルという選択
中古ブロンプトンをメルカリで買うときに注意したこと
自転車弄りの経験がない人に中古車はおすすめしないという前提のもと、中古ブロンプトンを買ったときに注意したことをお伝えする。
一般論としての選び方ではなく、あくまで僕がメルカリで中古ブロンプトンを購入する際に気をつけたポイントだ。
- 屋内保管されていて錆がないか
- 画像をズームでよく確認して傷を細かくチェック
- 走行距離が短くて各パーツの劣化が少ないか
- 出品者の評価やほかの出品物をチェックして信頼して取引できそうか
- 防犯登録の抹消、譲渡証明書の発行をしてくれる人か
- 安くて状態のいい個体が出品されたときに即決できるよう予めほしいモデルを決めておく
ただどれだけ注意を払っても出品者が情報を隠したり嘘をついていた場合はどうしようもできない。
あと盲点だったのはリコールについて。買ってから気づいたけど、僕が購入した中古ブロンプトンはBBというパーツがリコールされていた車体だった。しかも無料でパーツ交換してくれる期間は終わっていた。
ブロンプトンが僕にぴったりの自転車だとわかったいま、新車で買っとけばよかったかもと考えることがある。ただ当時はブロンプトンが僕の用途に合わなかったときに備えて、安く買って少しでも損失を抑えたいという気持ちが強かったから仕方ないね。
中古でよく見る「M6R」や「S2L」の意味
暗号のように見えるけど、仕組みはかんたん。
「M6R」を例にして考えてみよう。
- M…ハンドル形状
- 6…変速段数
- R…リアキャリアの有無
つまり「Mハンドル、6段変速、リアキャリア付き」ということ。
「S2L」の場合は、「Sハンドル(現行のLハンドル)、2段変速、リアキャリア無し」となる。
これで解読できるようになったはずだ。
台湾製のブロンプトンにご注意を
中古のブロンプトンを探していると、安くて状態も良いのに売れ残っている車体があることに気づくと思う。
そういうブロンプトンはたいてい台湾製だ。
現行のブロンプトンはすべて英国で作られているけれど、一時期ライセンス生産で台湾製モデルが流通していたことがある。通称、台湾ブロンプトン。
ひと目では瓜二つに見えるけれど、品質の差があったらしい。結果、台湾ブロンプトンはなくなり英国製のブロンプトンだけが新品で流通している。
台湾ブロンプトンだからといって安い自転車ではないし、SNSで大事に乗られている人を見かけて素敵だと思った。なにに乗るかも大事だし、どう乗るかも大事なこと。
だけど英国製であることと、より高い品質のブロンプトンを求めるならば台湾ブロンプトンには気をつけよう。見分け方は以下の記事が参考になる。
参考記事>>>台湾製と英国製ブロンプトンの違い